ハロウィンのお話

イベント会社のK岡さんによりますと、

ハロウィンは年々、エスカレートしてきているそうですね。

 

渋谷とか六本木とか、コスプレとお酒で町中がすごいことになるそうで。

 

 

そもそもハロウィンで、ケルト民族の伝統ですよね。

 

北欧辺りを中心に、民族はキリスト教の文化に追いやられて散り散りになったそうですが、

文字を持たないので文献も少なく、

どちらかというと語り継がれてきているそうですが。

 

ハロウィンとしてお祭りになっている10月31日は、

ケルト民族にとっては大晦日。

一年のねぎらいや豊穣を祝ったり、日本の大晦日と少し似ていて、

新しい年を迎える感謝とか、そういう、少し厳かな気持ちもあったみたいです。

 

この日をめどに奴隷は解放されたそうですが、

今のいうところの、労働者の休暇期間のようなものでしょうかね。

それぞれ、実家というか、ふるさとに戻って来たりして、家族一緒に過ごすそうなので、

この辺りはクリスマスに似ています。

 

11月1日が元旦で新しい一年が始まるわけですが、天体を見てみると、理に適っているように思えます。

 

ケルト民族は、もともと死を恐れない強い精神力を持っていました。

それは、「死」は、あの世にちょっと行ってくるだけで、また誰かの赤ちゃんになって生まれてくることができるから、「死」は、いうなれば里帰りに似たような感覚を持っていたようです。

 

死を恐れないため、他民族と闘ったとしても、勝利を収めることは多かったみたいですね。

 

更に、「死」が身近であると同時に、「あの世」も身近だったようです。

 

あの世とこの世は、空間にある膜を破ればすぐ行き来できると考えられていて、

死もあの世も、今の私たちでいえば、ちょっと出かけてくる、と言って玄関の扉を開けるような、

気軽な感覚があったようです。

 

大晦日のことをハロウィンと称したのか、別の人が言いだしたのか、ちょっと忘れちゃいましたけど、

10月31日の大晦日の日没から、11月1日の元旦の日の出まで、あの世とこの世の境目がなくなると考えられていました。

 

なので、日が暮れたらあの世からだ~っと里帰りする霊がやってきたり、自分もウッカリあっち側へ行っちゃったりすることもあったり。

 

そこで、お化けのコスプレをして、あの世から帰ってきた人たちの仲間に扮して、あの世に戻る霊たちが人間を連れて行かないようにしたんだっけかなぁ。

 

そのコスプレがハロウィンと呼ばれていたような気がします。

 

英語の文献を咲が自分で翻訳したものを朗読ライブで朗読していたので、以上は今の私の中の記憶に残っているものです。

 

うるおぼえのところもあるし、結局、言語で残っていないことが多いので、10月31日の深夜、もしケルト民族の誰かが身近に戻ってきたら、聞いてみるといいかもしれませんね。